解答編

2006年5月24日 まじっく
便宜的に『負けるな!(つめマジック)』を問題A
『負けるな!(つめマジック2)』を問題Bとしましょう。

引き分けるための答え
スタック上に互いに対象としあう《双つ術/Twincast》が2枚あるときにもう一枚《双つ術/Twincast》をプレイするとループをとめれなくなり引き分けとすることができます。
選択肢が2×3の6通りもあるのにループが終わらない珍しい例だなーと思い問題にしてみました。

問題Aでは勝つことができます。適当にドローして次のターンのアップキープに《悪魔火/Demonfire》と《双つ術/Twincast》で勝ってください。
別サイトに問題A’を掲載しており、それは誤植でマナが少ない条件を課していたのですが、そちらでは適当にドローしてというのが少し難しくなっています。青6赤2マナで問題Aを解くと少し脳が鍛えられますよ。

さて、重要なポイントは何秒で解けたか。

■問題A、問題A’
これは勝てる問題です。でも引き分けで全く問題ありません。
次のゲームに絶対勝てるか?という問いは、「そうとは限らない。ただし遅いプレイでゲームロスとなれば確実に負ける。」がわかってくれれば合格点です。
確実でない以上引き分けより勝ちがよいです。《悪魔火/Demonfire》を引く方法を思いつかなければ早いところ引き分けに持ち込むべきです。

■問題B
この問題も勝てるはずです。ある人よりこういう指摘をうけました。「問題Aに引き分ける方法なんてあるの?勝つ方法をみつけるほうがうんと簡単だけど・・・。」
Aより勝てなさそうにしてみました。Aだと勝つほうが簡単だから引き分けに思考が回らないそうです。AとB変わってないパーツをつかって引き分けを思いついた人もいるのかな。ちなみにBで《稲妻のらせん/Lightning Helix》が3枚だったり2枚だったりというのは・・・実は勝てるのか勝てないのか自分試してないのです。

何個か受けた質問や回答は「ミューズの誘発はアップキープまでスタックにならないので〜」
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》の能力は誘発型能力ではありません。アップキープにアンタップのルールを変える常在型能力です。神河にいる蛇とかの仲間ですね。

勝つ方法を見つけたならばそれが勝ちへの正答です。《稲妻のらせん/Lightning Helix》2枚だったり3枚だったりいろいろやってみるといいと思います。

■得点表
・1分以内に勝った 100点
・1分以内に引き分けた 90点
・2分以内に勝った 90点
・2分以内に引き分けた 80点
・2分以上かけて勝った 30点
・2分以上かけて引き分けた 50点

最後に《双つ術/Twincast》について
解決時に「対象を選びなおさない」という選択もあるということを覚えておいてください。
もしこれが無かったら
なにかプレイ、《双つ術/Twincast》、カウンター、《双つ術/Twincast》ですぐ引き分けですね。

コメント